libro
www.tuyano.com
初心者のためのPython入門

関数をマスターしよう (2/5)

作成:2011-01-24 08:57
更新:2017-06-03 14:06

■関数の定義

では、この関数はどのようにして作るのか、整理しておきましょう。関数は以下のような形で定義をします。
  
※関数の定義(1)
 def 関数名 ( 引数1, 引数2, …… ): 
     ……実行する処理……

  
関数定義の基本は、「def 関数名」というものです。先ほどのサンプル(2)では「def showMsg 〜」となっていますから、showMsgという名前の関数を作っていたわけですね。
  
そして関数名の後に、():とつけ、それから改行してインデントをして、実行したい処理を書いていきます。
  
():の中には、「引数」というのを用意できます。これは、関数を呼び出すときに何かの値を受け渡すのに使います。例えばサンプル(2)では、
 def showMsg(str): 

このようになっていました。ということは、()内にある「str」という引数が用意されている、ということになります。
  
これは、「この関数を呼び出すときに、何かの値を一緒に送るから、それをstrという名前の変数に入れて渡しますよ」ということなのです。サンプルで呼び出している部分を見てみましょう。
 showMsg("Taro") 

ほら、こんな具合に、関数名の後に()を付けて、"Taro"という値が書いてあるでしょう? この"Taro"が、showMsg関数の「str」という変数に渡される、ということなのです。
  
実行している処理を見ると、 こうなっていますね? 
     print("Hello," + str + ".How are you?") 

受け渡された変数strを使って、メッセージをprintしているのがわかるでしょう。
  
引数は、1つだけでなくていくつでも用意できます。この場合は、それぞれの変数をカンマで区切って記述します。
 def showMsg(a, b, c): 

こんな感じですね。引数がない場合も、()はつけないといけません。
  
関数を利用するのに最低限覚えておかないといけないことは、とりあえずこれだけです。意外と簡単でしょう?

※プログラムリストが表示されない場合

AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっていると、プログラムリスト等が表示されない場合があります。これらのツールをOFFにしてみてください。

●プログラム・リスト●

 ※関数の定義(1) 
 def 関数名 ( 引数1, 引数2, …… ): 
     ……実行する処理…… 


 ※前ページのサンプル(2)
 def showMsg(str): 
     print("Hello," + str + ".How are you?") 
   
 showMsg("Taro") 
 showMsg("Hanako") 
 showMsg("Ichiro") 
※関連コンテンツ

「初心者のためのPython入門」に戻る